【船橋新京成バス】金額式IC定期券をはじめます
2020年12月29日
船橋新京成バス株式会社は、2021年3月から通勤・通学定期券について『金額式IC定期券』を導入いたします。(「金額式IC定期券」を導入するのは千葉県下で3事業者目)
金額式IC定期券の導入と同時に、これまでの「区間指定定期券(磁気式)」の発売を終了いたします。今まで以上に便利になる「金額式IC定期券」、ご期待下さい!
- 金額式IC定期券とは・・・?
磁気式の定期券と違い、お持ちのPASMOやSuicaに発行することができる定期券です。
①「区間(例:A~B駅間)」という定期券ではなく、ご利用になる運賃区間の金額(例:180円区間)で発売する定期券です。
②普段定期券でご利用の区間以外でも、その金額内であればどの区間でもご利用がいただけます。
③乗り越し時は自動精算!チャージ残高から引き去りますので小銭を用意することもなくスムーズに!
④電車とバスの定期が1枚に!電車とバスの定期券を別々に持つこともなくなります!(※)
⑤お客様の声にお応えし、新たに「6ヶ月定期券」を設定!今までよりもっとお得に! - 定期券種類(予定)
記名金額 IC定期券(紛失時に再発行できます。別途規定の再発行手数料・デポジットを申し受けます。)
無記名金額 IC定期券(紛失時、再発行できません) - 通用期間・金額
通勤・通学定期券 1か月、3か月、6ヶ月(身体障がい者割引設定あり)普通運賃 通勤1か月 通勤3か月 通勤6か月 通学1か月 通学3か月 通学6ヶ月 180円(IC178円) 8,100円 23,090円 45,200円 6,480円 18,470円 36,160円 220円(IC220円) 9,900円 28,220円 55,240円 7,920円 22,570円 44,190円 270円(IC263円) 12,150円 34,630円 67,800円 9,720円 27,700円 54,240円 ※上記の表は一部金額です。今までの区間指定定期券と定期券金額が変更となります。
- 有効区間
船橋新京成バス一般路線全線
(各自治体コミュニティバス・深夜急行バス・実証実験路線(丸山循環線・八木が谷循環線)・イオンお買い物バス・船橋アリーナ線ではご利用できません。) - 使用方法
ICカードでのバス乗車方法と同様です。
乗るとき「タッチ!」、降りるとき「タッチ!」。必ず始発・途中バス停関わらず乗車時に「タッチ!」してください。
(タッチしていない場合、乗車区間の通常運賃をチャージ残高から引き去ってしまいます。)
料金機の画面に有効期限が表示されます。お降りの際にご確認ください。定期券の券面には設定金額・定期券期限が印字されません。「IC定期券内容控」を定期券と一緒にお持ちください。
(乗務員・係員が確認させていただくことがございます。) - 発売場所
船橋新京成バスの定期券発行窓口(現行の発売場所と変更ありません)
・鎌ヶ谷営業所(鎌ヶ谷大仏駅ビル内)
・習志野営業所(習志野車庫バス停前)
・船橋駅北口案内所(バスターミナル5番のりば前)
・津田沼駅北口案内所(2番のりば前)
・北習志野駅案内所(ロータリー5番のりば付近) - 発売を終了する定期券
区間指定定期券(今までの磁気式定期券)
現在お持ちの区間指定定期券は有効期限までそのままご利用になれます。 - その他
上記予定は現在、申請中のものです。開始時期・運賃は変更となる場合があります。
※他事業者のバス定期券が書き込まれている場合等、まとめる事ができない場合があります。

普段ご利用いただいているPASMO・Suica・モバイルSuicaに搭載可能です。
※一部搭載出来ないカードがあります。
お問い合わせ先
船橋新京成バス(株) | 鎌ケ谷営業所 TEL 047-443-2035 |
習志野営業所 TEL 047-466-0525 |
※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
※「Suica」・「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。